2月1日(木)、節分の行事をしました。乳児さん(0歳児ひよこ組、1歳児りす組、2歳児うさぎ組)の保育室には、5歳児ぞう組さん扮する優しい鬼さん達が登場!廊下から入ってくる鬼さんに???の子ども達。しばらくすると、泣けてしまう子もいましたが、先生達の『鬼は~外、福は~内』の掛け声と共に、一生懸命に豆を投げる子もいました。


☆0歳児 ひよこ組




☆1歳児 りす組



☆2歳児 うさぎ組



幼児組(3歳児ぱんだ組・4歳児きりん組・5歳児ぞう組)は、1階の保育室に集まり、節分の会を行いました。朝から『おに、くる?』と気にしている子もいましたが、「大丈夫、入り口にイワシとヒイラギが飾ってあるから」「豆もあるから」と言うとちょっぴり安心する子も。。。担当の先生から節分についての話を聞き、クラスごとに前に出て、自分達で作った鬼のお面を見せ合いっこしました。節分についてのクイズは、答えが分かると張り切って答えていました。
しばらくして、鬼が登場すると、手作りの豆や手裏剣、金棒を手に皆で協力し合って必死に豆を投げていました。



最後は、皆で『豆まき』の歌を元気に歌いました。



☆3歳児 ぱんだ組



☆4歳児 きりん組



☆5歳児 ぞう組



今日の給食は、韓国風のり巻き、おやつは鬼パンでした。みんな『おいしいね~』とパクパクといただきました。邪気を追い出し、一年間健康に過ごせますように。



1月23日(火)1月生まれのお友達の誕生会を行いました。今月から2歳児うさぎ組も一緒に参加します。幼児クラスは、ぞう組1名、きりん組1名(1名欠席)、ぱんだ組2名(内1名は誕生月に欠席したため)のお友達が一つずつ大きくなりました。司会の先生にインタビューされると、しっかりと答えている子や恥ずかしそうに答えている子と様々でしたが、みんなから『おめでとう』と言われると、ニッコリ!とても嬉しそうでした。



担任の先生から誕生日絵本をもらうと『ありがとう』と答え、嬉しそうに自分の写真を見ている子もいました。みんなからは、『誕生日のうた』を歌ってお祝いしました。



先生の出し物は、パネルシアター『らいおんくんのおかいもの』を見ました。音楽に合わせて登場してくる動物達に、なぜかゲラゲラと大笑いして楽しんでいました。



次に園長T扮する干支に因んだ龍が登場。そして、皿回しのように、棒の先でコマを回すことを見せてくれました。子ども達は、『わぁ~!すご~い!!』と回り続けるコマに歓声があがっていました。



最後は、みんなで今月の歌『たきび』を元気に歌いました。




いよいよ、新年がスタートしました。
保護者の皆様のお力添えのおかげで無事新年を迎えられたこと、心より感謝いたします。今年もさまざまな行事や遊びを通して一日一日を楽しく過ごしていけるよう、子ども達を見守っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。


☆ひよこ組


☆りす組


☆うさぎ組


☆ぱんだ組


☆きりん組


☆ぞう組



1月9日(火)、0歳児(ひよこ組)と1歳児(りす組)の保育室に可愛い手作りお獅子を手にした先生がやってきました。みんな、『なんだ!?』といった様子で、キョトン!『みんなが一年元気に過ごせますように」と願いを込めてお獅子が頭をパクン!泣く子はおらず、お獅子を触ろうとする子もいました。



2歳児うさぎ組(乳児クラス)と3歳児ぱんだ組・4歳児きりん組・5歳児ぞう組(幼児クラス)は、きりん・ぞう組保育室にて新年会を行いました。司会の先生が、パネルシアターで『十二支のおはなし』をしてくれました。どうして干支は12種類なのか、どうしてこの順番になったのかを教えてもらいました。また、お正月遊びを紹介してもらい、代表でぞう組やきりん組のお友達が体験をしました。必然と子ども達から『がんばれ~』と声援が上がり盛り上がりました。



最後は、お囃子の音楽に合わせてお獅子が登場!うさぎ組さんの中には『こわいよ~』と先生に抱っこされる子もいましたが、幼児クラスのお友達は『おししがでてくるんだよね~』と友達同士で会話を楽しむ姿もあり、一人一人頭をパクンとされると笑顔でした。
これでこの一年も、しんもりやま保育園の子ども達は元気に過ごせそうです。