2月18日(火)、2月の誕生会が行われました。1歳児りす組のお友達も一緒に参加しました。今月は、ぱんだ組2名のお友達が誕生日を迎えました。(1名欠席) インタビューではカードを選び、書かれている質問に答えてくれました。「好きな食べ物は何?」「大きくなったら何になりたい?」の質問に大きな声で答えることができました。



みんなに「誕生日のうた」でお祝いしてもらった後、担任の先生から絵本のプレゼントをもらいました。



先生の出し物は、パネルシアター「セーターになりたかった毛糸玉」でした。セーターになりたいと願っている赤い毛糸玉。セーターになれると思っていたら、編んでもらったのは手袋でした。本当はセーターになりたかったのに…と思いながらも、男の子の手袋となりました。でも、男の子が手袋を公園に置き忘れてしまい…最後は、どうなるんだろう?と、みんな夢中で話に聞き入っていました。



最後はみんなで、今月の歌「ふしぎなポケット」を歌いました。



2月7日(金)、今年度も道徳福祉会年長組交流会として、道徳公園にてドッジボール大会を行いました。天気が気になっていましたが、南区は、雪が舞うこともなく無事に開催することができました。
しんもりやま保育園の子ども達は、行きはJRと名鉄電車を乗り継いで道徳公園まで行きました。
公園に着くと各園の保護者の方もたくさん応援に来てくださり、ちょっぴり緊張している子もいました。

まず、開会式では、理事長先生のお話を聞き、昨年度優勝したトロフィーの返還をしました。




オルカの黒田先生のもと、まずは準備体操を皆で行い、対戦相手を決めるくじ引きを各園の代表の子が行いました。
いよいよ試合開始!!トーナメント表に沿って順々に行いました。



しんもりやま保育園は、順々に勝ち上がり、最後はちゃやひるず保育園のお友達と決勝戦を行いました。今日はお休みの子も多く、ちょっぴり弱気なぞう組さんでしたが、最後までよく頑張りました。オルカの黒田先生からもお言葉をいただき無事、第二回ドッジボール大会を終えることができました。



子ども達が楽しみにしていたお弁当は、寒さ対策で道徳保育園とみなみ保育園の2チームに分かれプレイルームでいただきました。
恥ずかしくてなかなか他園のお友達と話せない子もいましたが、気の合うお友達と楽しそうに話し込む子もいました。そして、最後はみんなでジャンケン列車を行いました。ジャンケンをする時はどの園の子ども達も真剣そのもの。楽しい時間を過ごすことができて嬉しかったですね。


今年度も、優勝!!
トロフィー、メダル、賞状に大喜びの子ども達。しんもりやま保育園2連勝バンザイ!!
帰りは、道徳福祉会のバスに乗って帰ってきました。
保護者の皆様には、早朝よりお弁当の準備、応援をありがとうございました。


2月3日(月)、しんもりやま保育園で節分が行われました。乳児クラス(0歳児ひよこ組、1歳児りす組、2歳児うさぎ組)の部屋には、5歳児ぞう組の鬼がやってきました。驚いてキョトンとする表情を見せながらも、「鬼は~外!福は~内!」と豆を投げていました。頑張って投げていると、鈴の音とともに福の神が登場。頑張って鬼をやっつけたみんなに、ラムネをくれました。


★ひよこ組



★りす組



★うさぎ組



幼児クラス(3歳児ぱんだ組、4歳児きりん組、5歳児ぞう組)と2歳児うさぎ組は1階保育室で節分の会を行いました。始まる前からドキドキしている子もいましたが、節分についての話しを聞いたり「おにおにポーズ」ゲームを楽しんだりしました。その後は、クラスごとに前に出て自分達が作った鬼のお面を見せ合いっこしました。


最後は、みんなで「まめまき」の歌を元気よく歌いました。


鬼も来ず、ホッとひと安心で部屋に戻った3歳児ぱんだ組のみんなでしたが、しばらくすると鬼の影が見え…部屋の中に鬼が入って来ました。ビックリして泣けてしまった子もいましたが、鬼の入ってこない安全地帯に逃げて豆を一生懸命に投げていました。


4歳児きりん組と5歳児ぞう組のみんなは、節分クイズや鬼の玉入れゲームを楽しんでいるところに鬼が登場‼ 突然の鬼に驚き、必死に逃げ回る子ども達でした。それでも果敢に鬼に立ち向かい「鬼は~外‼ 福は~内‼」と思いっきり豆を投げつけていました。みんなで力を合わせてやっつけていると福の神が現れ、鬼を連れて行ってくれました。鬼退治を頑張った幼児クラスのみんなにも、ラムネのご褒美がありました。


★ぱんだ組


★きりん組


★ぞう組


今日の給食は、クリームシチューと鬼パン。おやつは、お寿司でした。節分メニューに大喜び♪ みんなで美味しくいただきました。邪気を追い出し、みんなが健康で幸せに一年を過ごせますように。